介護職員になるまで
友人のつながりから今の職場を知り、「入ってみようかな」と最初は臨時職員として入社しました。
今の職場に勤める前は接客業をしていて全く違う職種だったので、介護の仕事をするのは初めてでした。
介護についての知識や、経験は全くなかったので最初は不安しかありませんでした……。
入社してから少し経った後、センター長から正規職員にならないかと誘いがあったのですが、まだ年数も経っていないし、知識もないので自信がなくあまり前向きには考えていませんでした。
でも実際に働いてみると、職員の方は明るく優しい方ばかりで困っている時や悩んでいる時には気にかけてくれたり、相談しやすいような温かい雰囲気がありました。働いていくうちに知識や技術もつきはじめ自分に自信が持てるようになり、介護という仕事自体にも楽しさを感じることが多くなっていったんですよね。
そんな中で働いていると、だんだんと正規職員になることに前向きに考えられるようになりました。そして正規職員になり、毎日楽しく働いています。

仕事のやりがい
介護は人と人が関わる仕事なので、利用者さんから「ありがとう」と言われると、どんなにちょっとしたことでも嬉しいし、やってよかったなって思います。
あとは単純になんですけど、名前を覚えてもらえた時ですかね。
それと今年から「生きがいワーク」という取り組みをやっています。
利用者さんと毎日の目標をつくり、その目標を達成することでデイのなかで使えるお金(デイコイン)が稼げるといった内容です。
デイサービスの中でのお手伝いや日々の活動の参加など、その目標はそれぞれで違うのですが、利用者さんには目標を達成しお金(デイコイン)を稼ぐことで、社会に役立っているという実感や達成感を感じてほしいと思っています。
私はこの生きがいワークの担当なのですが、利用者さん個人に合わせた目標や、お金の使い道などを考えることなど、取り組むまでの計画や準備、取り掛かりがとても大変でした。
どうすれば利用者さんに生きがいを感じてもらえるかを考えるのが、難しかったですね……。
実際に取り組んでみると、お金(デイコイン)を貯めることに皆さん夢中になって、お金(デイコイン)を稼ぐために毎日休まずにデイサービスに通って来てくれています。
現在も「生きがいワーク」に前向きに取り組んでいる姿勢を見ると、担当としてやりがいを感じています。今後も、利用者様の生きがいとなる取り組みにしていくために、試行錯誤しながら内容を考えていきたいと思います。

趣味について
趣味と言えるほどじゃないかもしれないですが、登山です。
と言ってもそんなにいろんな山を登っているわけではないですけどね。
冬は滑るし、雪が怖いし、寒いので登りません。
年に何回もとはいかないですが、2、3回は登りますね。
行ける時には行くという感じです。
一度登った山に何回も登るということはなくて、毎回違う山に登っていますが、今まで登山したどの山も強く印象に残っています。
なんで登山が好きなのかと聞かれると、正直どうしてなのかなって思うのですが、やっぱり達成感ですかね。
登っている時は本当にきついので次は登りたくないと思うのですが、山頂にたどり着いた時は達成感があって、また行きたいという気持ちになります。
今まで登ったどの山も、山頂の景色はとても綺麗でした。
また、今月も登山に行くので楽しみですね。
大分んこと、知っちょん?
〜教えて! 大分の好きな◯◯〜

大分の自然!
自然ですかね。
山もあるし、海もあるし。
私は基本的には海に行くより山の方が好きですね。
登山したいという気持ちになるのも、自然が綺麗な地域だからこそですよね。大分の自然はとても癒されます。
▼竹田市久住町
久住山
text & photo by Masaki Syuto